はじめまして! はるるです。
今日からこのメルマガを始めます。
まずは、私のメルマガに登録してくださって
ありがとうございます!
現在、ブログに記事を投稿して
【楽天アフィリエイト】を実践しています。
1記事目を初めて投稿したのが、今年の5月24日
なので、ちょうど1ヶ月半過ぎた頃になります。
現在、成果報酬が4,000円になりました。
私が初めてブログで稼ぐことができるのを知って、
自分でも挑戦したのは、今から4年前になります。
そこから、ブログで報酬を得るまで、
いわゆる0→1を達成するまで
ものすご~く時間がかかりました。
何度も諦めようと思ったし、自分には向いてない
と思ったり、それでもやっぱりブログで稼ぎたい
という気持ちがあって、やっと、今、ここにいます。
まだまだ私のブログ実践は、始まったばかりです。
このメルマガでは、私が目指してる
「ブログで月1万円を稼ぐ!」
の実践の様子をリアルにお届けしていこうと思っています。
今日は「はじめまして!」なので
ブログのお話の前に、まずは私のことを知って
もらいたく自己紹介をさせてください。
まずは、家族構成から
夫・長男・次男・私の4人家族です。
長男は3年前に結婚、次男は大学生の頃に
一人暮らしをしていて就職して一度戻ってきた
のですが、今月末に一人暮らしを始めるため、
8月からは、夫と二人暮らしになる50代です。
私のネット歴は、今から遡ること30年ぐらい前のこと。
当時、インターネットができる前で、ニフティのパソコン通信と
いうのがあって、そのコミュニティに参加していたのが最初に
なります。
子供が生まれ、子供の成長記のホームページを
ホームページビルダーというソフトを使って作って
公開していました。
当時からパソコンを使って何かをしたいと思って
いたので、在宅でできる仕事に応募し、データ入力
や記事作成などの在宅ワークをしていました。
その後
・地域情報サイトのライター
・企業のメルマガ制作
・ブログの記事作成
・企業のサイト更新作業
・レシピ制作
などの仕事を経験しました。
現在も継続中のお仕事もあります。
在宅での仕事をしながら、継続していたメインの仕事が、
大手の料理教室の講師で、約15年
たくさんの生徒さんに料理やパン・ケーキを
教えてきました。
現在は個人で、不定期に料理教室を開催したり、
市に委託された教室を開講したりしています。
また、農家さんの出荷を手伝う仕事をパート
でしています。
マルシェで野菜の販売をすることもあるので、
野菜のことをもっと勉強したく「野菜ソムリエ」
という資格も2年前に取りました。
以上が簡単な私の自己紹介になります。
こんな私がなぜ、今ブログを始めたのか……
については、長くなってしまったので、
また次回お話しますね。
….*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..
さて、メルマガ登録をしてくださった
みなさんに登録プレゼントをと思ったのですが、
その代わりにお料理のレシピを30個お届けします。
今日から読んでくださる方には30のレシピを
楽しんでいただけます。
このメルマガを読んでくださる方は
フルタイムでお仕事している人
小さいお子さんがいる人
仕事がめちゃくちゃ忙しい人
お料理が苦手な人
いろいろな人がいると思います。
料理教室講師歴の長い 私、はるるが
パパっと簡単にできる時短レシピを
毎回紹介していきます。
初回は缶詰を使って簡単レシピ!
【さば味噌煮缶とブロッコリーのソテー】
<材料>2~3人分
・さば味噌煮缶 1缶
・ブロッコリー 1株
<作り方>
1.ブロッコリーを茹でる。
(冷凍ブロッコリーを使ってもOK!)
2.フライパンか深めのお鍋に、
さばの味噌煮缶を入れ、火を入れる前に
木べらで形を少し崩す。
3.フライパンを温め、茹でたブロッコリー
を加え、全体を大きく混ぜたら、完成!
※水煮缶でもできますが、その場合は
塩コショウやお醤油を小さじ1程度入れて
味を調えてください。
おすすめはさば味噌煮缶です。
ブロッコリーはビタミンCや抗酸化物質が豊富に
含まれていて、免疫系を強化し、風邪や
インフルエンザなどの感染症から身体を守る
助けになりますよ!
次回のレシピもお楽しみに!
….*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..
みなさんは、ドラマは見ますか?
私は昔からドラマが大好きで、毎シーズン
連ドラをいくつか見ています。
時間を毎日取られてしまうのが嫌で、
ここ何年も見るのを避けていた
NHKの朝ドラ。
4月からは「あんぱん」を見ています。
土曜日にまとめて1週間放送している
のを週末に見ています。
主人公を演じる朝田のぶ役の
今田美桜さんが、週の終わりにナレーションで
言う「ほいたらね」
土佐弁で「じゃあまたね」という意味
なんだそうです。
これがとってもかわいくて、私のマイブーム。
ということで、メルマガの最後の挨拶は
「ほいたらね」にしたいと思います。
ということで、今日は
ほいたらね
コメントフォーム